TSP(東京サウンドプロダクション)

  • お問い合わせ
  • MAP
  • Twitter Facebook Twitter Facebook
  • TEL : 03-5466-5640[営業部]
  • TEL : 03-3405-3173[DVD販売]
  • TEL : 03-5466-5645[本社・総務部]

Nabe

音効さんと音楽知識

AUDIO TECHNICAL

音効さんに求められる「音楽の知識」とは?

我々「音効さん」は「音のプロ」という立場で日々の仕事をさせていただいております。担当する作品によって音楽や効果音など「音」を全般的に扱いますが、やはり音楽についての知識はある程度必要となってきます。とは言え、基本的には作曲をしたり楽器を演奏するわけではありませんので、楽譜が読めたり音感を養ったりといったアカデミックな知識が要るわけではありません。仕事によっては音楽録音に立ち会ったり、作品のために音楽制作を行う際にはディレクターと作曲家との橋渡しを行ったりといったこともあるので、それらの知識があれば無駄になることはありませんが、ここでは「音効さんが持っていると役に立つ音楽の知識」について考えてみたいと思います。

 

基礎的な音楽知識

楽譜は読めなくとも、音効さんとして最低限知っておくべきことがいくつかあります。ひとつは「拍子」です。4拍子、3拍子といった言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、曲を聞いたときにそれが4拍子なのか、3拍子なのか、それ以外なのか……ぐらいは判別できると良いでしょう。さらに、「小節」も重要です。曲を聴きながら小節を追えるぐらいにはしておくと良いです。これらが備わっていないと、「楽曲を貫く一定のルール」を無視した調整をしてしまい、4拍子の曲が途中で3拍子になってしまう、小節の途中で曲を切り替えてしまう……といった「違和感」を生んでしまうのです。日頃から音楽を聴く際に、小節や拍子を意識しておくと感覚が備わってくるでしょう。

 

「テンポ感」や「リズム感」も重要です。「テンポが速い」「遅い」の感覚はそれぞれですが、作品の場面や演出に対して「どの程度速いのか、遅いのか」という判断、またディレクターの演出に沿った楽曲の「速度」はどのぐらいが適切なのかなど、正しく見極めるセンスが求められます。「リズム感」については楽曲そのものが持つリズムはもちろんのこと、音楽が始まるタイミングを決める際に欠かせないものになってきます。「間」や「呼吸」と言い換えることもできます。これについては、映像作品を鑑賞する際に音楽が始まるタイミングや終わるタイミングを常に意識しておくことで、養うことができるでしょう。感覚的なもので正解がない要素ではありますが、この「間」は作品の雰囲気をガラリと変え得る重要なものとなります。

 

仕事によっては、作品のための音楽を作る際、音効さんはディレクターのイメージを作曲家サイドに伝える「音楽プロデュース」的な部分を担うこともあります。音楽的にはシロウトである人々から出されたイメージや注文を、いかに音楽的な言葉で作曲家に伝えるか。ある意味で「翻訳」のような仕事ですが、この場合も音楽の知識があればより具体的な話をすることができるでしょう。また、レコーディングに立ち会うのであれば、的確かつ実用的なオーダーを現場で出すこともできます。

 

chisiki_fader chisiki_cuebox

ジャンルを知る

作品に合わせた選曲を行う際には、作品のテイストや雰囲気、ディレクターが描いている方向性・演出意図に合わせて様々なジャンルの音楽を使いこなすことが必須となります。音効さんを目指す方の中には「音楽が好き」という方も非常に多いことと思われますが、理想的なのは「どんな音楽でも好きになる自信がある」ということです。音楽に対して好き嫌いがないことが重要になってくるでしょう。「自分はロックが好きなので」という人でも、自分が好きな音楽だけで仕事が成立するケースはむしろ稀であると言うことができます。ですので、音効さんを目指す皆さんにはぜひ、日頃から様々なジャンルの音楽に興味を持たれることをお勧めします。

 

ロック、ポップス、ジャズ、テクノ、クラシックなど基本的なジャンルについてはなんとなくでもわかる人でも、さらに細分化してくるとどうでしょうか?ロックはロックでもオルタナティブロック、ガレージロック、プログレッシブロック、ミクスチャーロックなどなど……。この音楽はどこに属するの?あれとこれはどう違うの?というあたりは誰かが教えてくれるわけではありません。日頃からジャンルを意識し、そこでどのような音が鳴るのかをイメージとして吸収すると良いでしょう。また、ディレクターから具体的に「今回はこのジャンルの音楽で」と方針を指示された際、それを表現するためにはどんな曲を使えば良いのか?というあたりでも、広くジャンルを知っておくことは非常に大切です。

 

とは言え、ここぞという時には誰より詳しい「好きなジャンル」を活かすことで、「あの人はこのジャンルに強いから」という理由でお仕事をいただけることもあります。あらゆるジャンルへの広い知識を持ちながらも、これだけは誰にも負けないというものを持っておくことも決して無駄ではありません。

 

さらに、世界各国の雰囲気を表現できる「民族音楽」とその楽器についても、おおまかな知識とイメージを持っておく必要があります。たとえば街並みであったり料理であったりといったものが映像で描かれている場面に、どのような音楽を付けたらその国や土地柄を感じさせることができるのか。その国出身の代表的な歌手は?有名な曲は?など、邦楽洋楽のみならず世界各地の音楽についても広く知っておくことが理想的です。アメリカ、中国、アフリカ、フランス、イタリア……といったあたりは音をイメージし易いことと思いますが、あまりなじみのない国の音楽についても調べてみて下さい。

 

chisiki_key2 chisiki_eg

楽器を知る

音楽を演奏する楽器には様々な種類のものがあります。大きく分けての打楽器、弦楽器、管楽器という分類はもちろんのこと、さらにピアノ、ギター、ベース、バイオリン、サックス、トランペット、ドラム、パーカッションなどなどの個々の楽器について、「どの音がなんという楽器なのか」を知っておくことが大切です。上項で記したジャンルだけではなく、ディレクターとの打ち合わせでは「今回はギター中心で」「ピアノを主体に」など具体的な楽器を指定されることもよくあることですが、それがわからなければ仕事になりません。また、作業の中で「そこのギターを……」「後半のピアノを……」と調整を指示されたときに、どれを指しているのかわからないのでは困ってしまいます。さらに、「今回の作品は弦楽で、特にチェロをメインに」とオーダーされた際、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの違いが理解できているかどうか?「鼓」と言われたらどんな音?太鼓と鼓はどう違う?などなど、楽器に対する広い知識は、決して音効さんには欠かせないものであると言えるでしょう。

 

「曲は良いのだけど高音が耳につく」と指摘された際、「ドラムのチキチキが気になる」と指摘された際、「低音が強すぎて少し恐く感じる」と指摘された際、それはどの音?調整すべきはどこの部分?そこを和らげるにはどのような方法があるか?そのためにいじるべき周波数はどのあたり?など、楽器の特定に加えてイコライザーなどのツールの知識、音響的知識も含めた複合的な処理を求められることもあり、音効さんには「音楽が好き」以上の知識とスキルが必要になってくるのです。

 

楽器の種類を学ぶには「音楽だけ」を聴くのも良いですが、ときには映像を伴う映像作品(ライブ映像、プロモーションビデオなど)を鑑賞したり、コンサートを見に行ったりといったことが役立ちます。どの楽器からどの音が出ているのか?演奏者の手の動きなどにも注目して音を聴いていれば、徐々に区別がつくようになるでしょう。

 

chisiki_acog chisiki_key1

「あったかい音」ってどんな音?

ディレクターさんの中には、音楽に詳しい人もいれば決してそうではない人もいらっしゃいます。音楽にあまり詳しくない人が音効さんに注文を出す際に、音をイメージで語ることも多々あります。そこをどう汲み取って表現するかは音効さんの腕の見せ所。たとえば「あったかい音で」との指示に対して、どのような曲を出すかはセンスひとつです。逆に言えばその解釈は人それぞれであり正解はないとも言えますが、聴いたときに「なるほどあったかいね」と思わせるのはやはり音効さんの腕によるものでしょう。

 

「あったかい音」は多くの場合、生っぽい音と言い換えることができます。人の息を感じさせるような楽器、生命感のある音楽、包み込むような音楽、ゆったりしたテンポの優しげな曲。表現のしかたは様々です。反対に「冷たい音」はどうでしょうか?無機質な音楽、高音が多いキンキンした音、張り詰めるような緊張した音。たとえば「ストリングス」と呼ばれる弦楽器などは、中音域を中心にゆったりと奏でれば暖かくなりますが、高音を持続させたり「キュッキュッキュッ」と刻むことで冷たい音も表現できます。どんな楽器がどういったイメージを表現するのに向いているのか?日頃から音楽に対してこのようなイメージを持ちながら聴くことで、これらの感覚を磨くことができるでしょう。

 

イメージで語られる「音のイメージ」としては、実際の現場では以下のようなものがよく使われます。それはどういう音なのか?どんな音楽なのか?イメージしてみて下さい。

「淡々と」「透明感のある」「ゴージャスに」「キラキラとした」「おどろおどろしい」「怪しげな」「広がりがある、壮大な」「荘厳な」「神秘的に」「謎めいた」「多幸感がある」「ふわっとした」「さらっと」「煽って」「疾走感のある」「爽やかな」「威圧的な感じ」「懐かしい感じ」

 

また、同じようなオーダーに「アナログな音で」「デジタルな感じで」というようなものもあります。上で述べたようなイメージ的な言葉たちと比べると表現し易いかもしれません。「アナログな」は生楽器・生演奏のような解釈であり、電気がなくとも奏でられる音楽といったもの。「デジタルな」は打ち込み音楽に代表される、機械的な音と言い換えることができるでしょう。

 

chisiki_eg2 chisiki_amp

音効さんに必要な「お勉強」とは?

ここまで見てきたように、音効さんというのは「勉強」の要る職種です。もちろんどんな仕事もそうなのですが、音効さんにしても漠然と「音楽が好き」だけでは仕事としてはなかなか難しいです。同じ「音楽を聴く」ということでも、単に全体を聴くだけではなく、アタマの中で分解するような聴き方を心がけたり、幅広く様々なジャンルを聴いたり、楽器構成を意識したり、一般的な音楽の聴き方とはやはり違ってきます。他にも、新しいものが次々に出てくる音楽ジャンルや旬なアーティストにアンテナを張ったり、日々進化していく機材やテクノロジーへの対応、などなど……。TSPの音効さんは日々「勉強」しています。

お問い合わせ

MAP

MENU

個人情報保護方針
コンプライアンス憲章